<ずぼらママ考案>超楽チンフリージング離乳食レシピ大公開~離乳食後期・お好み焼き編~
生後9か月頃くらいから離乳食回数増えてきて準備がしんどくなってきたな~
でもベビーフードオンリーすぎるのも栄養バランスが少し気になるし~
しっかり栄養がとれて楽チンに準備できる離乳食レシピないかな~


という悩みを解消をする記事を書いてみました。
食べるのは好きだけど、料理はしたくないわたしが1歳になる子どもに与えている離乳食レシピを公開させてもらいました。


離乳食本を買ってみたものの

え、めちゃインスタ映え離乳食~これは毎食作れないよ~(泣)


と感じてしまったわたし。同じように思ったママさんは特に必見です。

目次
  1. <ずぼらママ考案>超楽チンフリージング 離乳食 レシピ大公開~離乳食後期・お好み焼き編~
  2. フリージング離乳食・お好み焼きの作り方~文章だけバージョン~
  3. フリージング離乳食・お好み焼きの作り方~写真付きバージョン~
    ・切った野菜をレンチン→その他食材を耐熱ボールにいれる
    ・フライパンにのせていく(このとき火をかけない)
    ・焼く
    ・粗熱(触れるくらいに冷ます)をとって一口サイズに切る
    ・ラップに包みフリーザーパックに入れて冷凍庫へ
  4. まとめ
それじゃいってみよ~

<ずぼらママ考案>超楽チンフリージング離乳食レシピ大公開~離乳食後期・お好み焼き編~

まずフリージング離乳食・お好み焼きを作るのにかかる「調理時間」と「一度に作れる食数」はこんな感じです。

調理時間:だいたい30~40分


まとめて作れる食数:6食分

1回まとめて作れば、食べる直前に1分加熱で子どもに与えられるよ~

フリージング離乳食レシピ・お好み焼き作りで準備するもの

お好み焼き作りに準備するもの
  • にんじん:だいたい50グラム

  • キャベツ :だいたい50グラム

  • さといも :だいたい50グラム (1個)

  • 米粉:100グラム

  • 水:100㏄(だし汁でもOK)

  • 卵:1個

  • 鰹節:かつおパック2.5グラム×1パック

  • 干しエビ:お好み

  • お味噌少々(この調味料は入れなくても大丈夫です)←ウチの子がお味噌の味付けだとパクパク食べてくれるので隠し味としてれています
今回入れる野菜はあくまで1つの例なので、好きなお野菜があればそれを入れてあげてね
そして念のため、今回使う食材の中でアレルギー食材は以下のとおりまとめたよ
今回の食材の中に含まれるアレルギー表示対象品目まとめ


  • エビ

参考サイト:独立行政法人環境再生保全機構

初めて食べさせる食材を与えるときは、アレルギー症状が出てもすぐに小児科にかけこめるよう、日中にあげるようにしてね

フリージング離乳食・お好み焼きの作り方~文章だけバージョン~

写真付きの説明はもうちょい下にあるからスクロールしてね~
まずはサクッと文章だけでフリージングお好み焼きの作り方まとめてみた
  1. キャベツ、にんじん、里芋を5ミリ角程度(お子さんが飲み込める大きさでOK)に切る

  2. 耐熱ボール(我が家はラーメンとかを入れるどんぶりを使っちゃっています)に 切ったお野菜を入れ、ラップをして3分ほど加熱しそのあと5分そのまま放置

  3. 2の中に↓をいれて、がんばってかきまぜる
    ・米粉:100グラム
    ・水:100㏄
    ・卵:1個
    ・鰹節:1パック
    ・干しエビ少々(お好みで)
    ・お味噌(お好みで):大さじ1/2←大さじ1くらいのお湯で溶けます

  4. フライパンに油をひいて、作った「お好み焼きのもと」を大さじ3※すくって1か所ずつ(1食分)置いていく(おそらく4食分でフライパンがいっぱいになるはず)

  5. フライパンに火をかけたら「弱火」で4~5分程度片面を焼く

  6. ひっくり返して2~3分程度焼く
    ※火が通っているか様子をみながらひっくり返す

  7. 焼けたら粗熱をとって、包丁で1口サイズに切る(手づかみ食べ&フォークを使って食べてもらうために)

  8. ラップに1食分ずつ包み、フリーザーバッグに「お好み焼き〇月〇日←作った日」と書いて出来上がり♪



※ 大さじ3を「1食分」にしてますが、与え始めたとき(1歳前後)は「大さじ2」からスタートしました。お子さんの様子を見ながら量を増やしてあげてください

与える量はお子さんの食べられる量にあわせてあげてね

フリージング離乳食・お好み焼きの作り方~写真付きバージョン~

それでは、画像付きバージョンでご紹介します~

切った野菜をレンチン→その他食材を耐熱ボールにいれる

1. キャベツ、にんじん、里芋を5ミリ角程度(お子さんが飲み込める大きさでOK)に切る


2. 耐熱ボール(我が家はラーメンとかを入れるどんぶりを使っちゃっています)に 切ったお野菜を入れ、ラップをして3分ほど加熱しそのあと5分そのまま放置


3. 2の中に↓をいれて、がんばってかきまぜる

・米粉:100グラム
・水:100㏄
・卵:1個
・鰹節:1パック
・干しエビ少々(お好みで)
・お味噌(お好みで):大さじ1/2←大さじ1くらいのお湯で溶けます


↓溶かしたお味噌を上からかけてますがこんな感じです

フライパンにのせていく(このとき火をかけない)

残りの2枚分は隣に小さいフライパンを置いて焼いたよ



4.フライパンに油をひいて、作った「お好み焼きのもと」を 大さじ3※ すくって1か所ずつ(1食分)置いていく(おそらく4食分でフライパンがいっぱいになるはず)

※ 大さじ3を「1食分」にしてますが、与え始めたとき(1歳前後)は「大さじ2」からスタートしました。お子さんの様子を見ながら量を増やしてあげてください

焼く



5. フライパンに火をかけたら「弱火」で4~5分程度片面を焼く


6. ひっくり返して2~3分程度焼く
※火が通っているか様子をみながらひっくり返す

粗熱(触れるくらいに冷ます)をとって一口サイズに切る


7.焼けたら粗熱をとって、包丁で1口サイズに切る(手づかみ食べ&フォークを使って食べてもらうために)

ラップに包みフリーザーパックに入れて冷凍庫へ

字、汚なっ



8.ラップに1食分ずつ包み、フリーザーバッグに「お好み焼き〇月〇日←作った日」と書いて出来上がり♪

解凍するときは500Wもしくは600Wで1分加熱して出来上がりだよ~

まとめ

まとめて作る終えるのに30~40分ほどかかるのですが、一度作れば驚くほど簡単に離乳食を与えられます。


毎回の離乳食準備をササっとすませたいママにおすすめのレシピでした。


興味のある方はぜひお試しください~

おすすめの記事