


という疑問を解決する記事を書きました。当記事を読めば
・特別定額給付金の申請方法(ICカードリーダーを使った場合)
・特別定額給付金を申請するときのつまずくポイントと注意点
がわかり、無事に特別定額給付金もらえます。
それでは当記事の目次はこちら
1.【超わかりやすく解説】ICカードリーダーを使った特別定額給付金の申請方法
・必要なモノ
・手順(わかりやすいオススメ動画紹介)
2.特別定額給付金の申請方法のつまずくポイントと注意点
・マイナポータルサイト内のわかりづらい解説ページにジャンプしたときは注意
3.まとめ
当記事でオススメするICカードリーダーはこちらです
2020年5月に国民救済措置として打ち出された「特別定額給付金」。
1人10万円もらえる(赤ちゃんでもOK)ので、生活費の足しにできて助かりますよね。
ということで、申請受付が始まって早々、わたしもPCを使って(スマホでもできますが、 当記事はPC版で紹介します)オンライン申請の手続きを30分ほどですませました。
その際の作業の流れや気づいた注意点などを記事に起こしてみました。
【超わかりやすく解説】ICカードリーダーを使った特別定額給付金の申請方法
マイナンバーカードが手元にあることを前提にすすまさせてもらいます。(マイナンバーカードがなくても郵送で申請ができます)
必要なモノ
・PC(スマホでもできますが、当記事はPC版を紹介)
・ICカードリーダー
・世帯主のマイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)←マイナンバーカード発行時に設定した数字
・署名用電子証明書の暗唱番号(6〜16桁の英数字)←マイナンバーカード発行時に設定した英数字
・銀行のカードか通帳
こちらがわたしが使った定番の NTT製ICカードリーダーです。
値段が上がる可能性があるので、手元にない方はサクッと買ってしまいましょう。
では、これらを手元に準備し、作業を進めまてきます。
手順(わかりやすいオススメ動画紹介)
内閣府の公開している動画があるので、これを見ながら作業を進めれば申請できます。
はじめからこの動画に行きつければ、作業に迷うことはありません。(この動画はほんとわかりやすいです)
が、参考にするサイトのページによって作業につまづくことがあります。なので上記動画にて作業されることをオススメします。

特別定額給付金の申請方法のつまずくポイントと注意点
わかりやすい動画↑に行き着く前に、参考にしたマイナポータルのページが鬼わかりづらかったので
もし下記ページを見たらご注意ください↓下記の青と黄色のカラーのページです
マイナポータルサイト内のわかりづらい解説ページにジャンプしたときは注意

マイナポータルにログイン失敗した際に、「更新してください」などの画面が出てそのメッセージをクリックするとこの画面が出てきます。(そもそもなぜログインに失敗するのか謎です)
すでにマイナポータルをインストールしたことがあるPCでログインができないときは、上書きインストールしましょう。

ということでこの時の、わたしが「つまずいたポイント」を振り返ってまとめると
・ブラウザによって、ブラウザ用の拡張機能のインストール有無が違う
・インストール後にブラウザを再起動させるか否かが違う
が挙げられます。(考えられる原因はやはりマイナポータルをインストールしたPCだから、と思われます)

なので、同じような状況に陥った方は「上書きインストール」をしましょう。

まとめ
わかりやすい動画にて作業をすすめれば、つまづくことなく申請完了できる作業です。
一方で、サイト内のページ移動でわかりづらいページが表示された際には注意しましょう。
